精密根管治療なら吉祥寺のおとなこども歯科・矯正歯科

0422-29-3966 WEB予約
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町
1丁目12-1 ロアサンロードビル1F

精密根管治療 ROOT

精密根管治療について

マイクロスコープを使用した
精度の高い根管治療を行っています

根管治療とは、むし歯菌が神経や歯の根の深くまで感染してしまっている場合に行う治療です。根管は途中で曲がっていたり、複雑に枝分かれしていたりと狭く入り組んでいます。また、患者さんによってそれぞれ形状が異なるため、難易度の高い治療でもあります。
複雑で難易度の高い根管治療を精密に行うためには、歯科用CTによる検査・診断と、マイクロスコープによる精度の高い治療がとても大切です。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • できるだけ歯を抜きたくない
  • 長く歯を残したい
  • 歯の根の治療を繰り返している
  • 神経を取る必要があると言われた
  • 根管治療がなかなか終わらない

当院の根管治療

できるだけ歯を抜かない・神経を
残す治療を
提供しています

当院では、神経を残す治療「VPT(バイタルパルプセラピー)」に対応しているため、抜歯と言われてしまった場合でも、歯を残しておくことができる場合があります。「歯髄温存療法」とも呼ばれ、歯の神経(歯髄)が生きている場合に適応されます。

さまざまな先端設備や器具を
使用して治療を行っています

マイクロスコープの使用

マイクロスコープは、暗くて狭い根管内を肉眼の25倍の拡大で明るく照らすことができるため、しっかりと状態を確認することができます。

ラバーダムの使用

口腔内と患部を隔てるためのラバーダムを使用することで、唾液に含まれる細菌や水分が患部に付着してしまうのを防ぎます。

歯科用CTの使用

歯科用CTによるレントゲン撮影は、歯根の数や方向、神経の位置などを三次元的に立体画像で確認することができます。

ニッケルチタンファイルの使用

当院では、根管内の感染部分を取り除く際には、柔軟性があり、複雑な根管内に対応することのできるニッケルチタンファイルを使用しています。

治療時間をしっかりと確保し、
丁寧な治療を行っています

治療を繰り返せば繰り返すほど歯は脆くなり、治療の難易度も高くなります。できるだけ少ない回数でしっかりと治療を行うことができるよう、当院では1回60分で精密根管治療を行っています。

歯を残すための「歯根端切除術」に
対応しています

根管治療を長く続けても症状の改善や治癒が見られない場合は、歯の根の先端(根尖)と周囲の病変を同時に切除する「歯根端切除術」を行います。

安心の保証制度があります
(医院規定あり)

当院で精密根管治療を行った後に抜歯となってしまった場合、年数に応じた返金保証制度を設けています。
患者さんの不注意や不慮の事故、当院の指示に従わない状態での使用による場合などは、保証期間中であっても適応されませんのでご注意ください。

歯の生存率の比較

被せ物の素材の選択によって
歯の生存率は大きく異なります

時間と費用をかけて丁寧な根管治療を行っても、その後の被せ物の選択によって、歯の生存率は大きく異なります。

根管治療 被せ物 歯の生存率
自費の根管治療 自費の被せ物 91.4%
× 保険の根管治療 自費の被せ物 67.6%
自費の根管治療 × 保険の被せ物 44.1%
× 保険の根管治療 × 保険の被せ物 18.1%

保険診療と自由診療による比較

保険による根管治療と自由診療による
根管治療ではさまざまな
違いがあります

保険適用治療 自費治療
再治療率 80~90%以上 10~20%以下
通院回数 2~8回 1~2回
治療時間 15分~20分程度 40分~60分程度
視野 肉眼 マイクロスコープ
使用器具 制限あり ニッケルチタン
衛生環境 なし ラバーダム
薬剤 制限あり 害が少ないもの
再発率 高い 低い

費用

料金表

マイクロスコープによる診断 22,000円
根管治療(抜髄) 前歯 77,000円
小臼歯 99,000円
大臼歯(6番) 132,000円
大臼歯(7番) 143,000円
再根管治療 前歯 99,000円
小臼歯 132,000円
大臼歯(6番) 178,000円
大臼歯(7番) 198,000円
歯髄保存療法 77,000円
歯根端切除術 88,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払い方法

当院では、下記のお支払い方法が可能です。

現金

現金でのお支払い

クレジットカード

VISA/JCB/
Mastercard/など

デンタルローン

低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ

注意点・リスク・副作用

・歯根の破折などが存在する場合は、治療の成功率が低下する可能性があります。
・根管治療は必ず成功するというものではありません。
・根管治療を中断した場合、再び細菌感染を起こす場合があります。
・治療後、一時的に痛みが増す可能性がありますが、あくまでも一時的な反応ですのでご安心ください。