予防処置について

定期的なメンテナンスで
お口の中の健康を長くサポートします
丁寧なケアを毎日行うことで、むし歯や歯周病の予防につながります。毎日のケアに加えて、定期的に歯科医院でのケアを行うことで、より効果的にむし歯や歯周病を予防することができます。
当院のメンテナンスでは、クリーニングの他にも、ブラッシングのアドバイスや食生活のアドバイスなども行っておりますので、お気軽にご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- むし歯や歯周病を予防したい
- 歯の汚れ(着色)をきれいにしたい
- 歯石を除去したい
- 口臭が気になる
- 口の中がねばねばする
- 全体を診て欲しい
- メンテナンスを希望
- 歯みがきの方法を知りたい
予防特化型歯科医院
当院の予防・メンテナンス

ポイックウォーターでしっかりと
殺菌しながら
効果的にクリーニングを行います
高純度塩と精製水を電気分解することで生成される「ポイックウォーター」によるクリーニングを行っています。口臭予防やむし歯菌・歯周病菌の除菌に優れた効果を発揮し、特に歯周病のかたや、歯周ポケットが深いかたの場合におすすめです。

ご自宅でポイックウォーターと
オーラループによるケアが可能です
当院では、タンパク分解作用と殺菌作用のある「ポイックウォーター」と、ポリリン酸を主成分としたジェル状の塗り薬「オーラループ」を販売しています。
ポイックウォーターとオーラループの併用できれいな歯と健康な歯肉を維持します。

担当の歯科衛生士による細かい
口腔管理が可能です
当院では希望に応じて、同じ歯科衛生士が患者さんのメンテナンスを担当する「担当歯科衛生士制」を採用しています。
担当歯科衛生士制によってコミュニケーションが円滑になり、前回からの些細な変化にも気づくことができます。

エアフローを使用することで、
歯を傷つけることなく
徹底した歯のクリーニングが可能です
エアフローによるクリーニングは、超音波振動で水と研磨剤を混ぜた微粒子を歯に噴射し、歯垢(プラーク)や着色を取り除きます。
歯の表面の凹凸や溝もしっかりと洗浄することができ、歯周ポケット内の細菌や炎症の原因を取り除きやすくなります。
口内環境リスク検査

口臭検査
口臭の原因となるガスなどの成分を分析し、口臭を判断します。

唾液検査
唾液を採取してお口の中に存在している細菌の種類や数、むし歯や歯周病のリスクを調べます。

歯周病菌検査
歯垢(プラーク)を採取してお口の中に存在している細菌を生きたままの状態で観察し、細菌の量や種類を調べます。
予防内容

スケーリング
専用の器具を用いて歯の表面やすき間、歯と歯肉との境目に付着した歯石を取り除きます。

PMTC
専用の器具とフッ素入り研磨剤を用いて歯の表面に付着した歯垢(プラーク)や着色、バイオフィルムを取り除きます。

ブラッシング指導
患者さんの歯の大きさ・歯並びに合わせた適切なブラッシング方法をアドバイスします。

歯みがき
毎日の丁寧な歯みがきは予防の基本です。適切なブラッシング方法で効果的な予防を目指します。

補助清掃用具
歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具を用いて歯の隙間などの汚れも徹底的に取り除きます。

食習慣の見直し
毎日の食事は、全身の健康はもちろんのこと、お口の健康とも密接につながっているため、意識することが大切です。
オーラルフレイルについて

早期発見し、訓練やリハビリで
改善することができます
オーラルフレイルとは、食べる・話す・飲み込む・味わうなどの口腔機能が低下した状態を言い、最近むせやすくなった、食べこぼしや噛めない食品が増えた、食欲が低下してきたなどの症状があるかたは、オーラルフレイルの可能性があります。
オーラルフレイルは、早期発見と適切な対応を行うことで改善することができますので、お気軽にご相談ください。
定期検診について

定期的な検診がお口の健康を守ります
むし歯や歯周病を早期発見し、毎日のケアだけでは取り除けない歯垢(プラーク)や歯石などを徹底的に取り除き、健康な口腔内を維持するためには、歯科医院での定期的な検診が大切です。
患者さん一人ひとりのお口の中やセルフケアの状態に合わせた検診期間をご提案しています。
費用
料金表
口臭検査 | 3,300円 |
---|---|
唾液検査 | 3,300円 |
ポイックスケーリング | 11,000円 |
ポイックウォーター+オーラループ | 3,300円 |
エアフロー | 11,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払い方法
当院では、下記のお支払い方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ