仕上げ磨きが必要な年齢は?親が知るべきポイントと歯磨き習慣の作り方 blog

2025.02.01

みなさんこんにちは。 京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、吉祥寺にある歯医者 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。

お子さまの歯磨き、特に仕上げ磨きは何歳まで続けるべきか、悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、仕上げ磨きの必要性や正しい方法、年齢別のポイント、嫌がるお子さまへの対処法、適切な歯ブラシ・歯磨き粉の選び方、デンタルフロスの使い方などを詳しく解説いたします。

この記事を読むことで、仕上げ磨きの重要性と具体的な実践方法が分かり、お子さまの健やかな口腔環境をサポートする手助けとなるでしょう。

小さなお子さまをお持ちのご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!

仕上げ磨きは何歳まで必要?

子供の仕上げ磨きは何歳から?いつまで続けるのが正解?

仕上げ磨きは、お子さまの歯が生え始める生後6ヶ月頃から始めることが推奨されています。この時期から保護者が仕上げ磨きを行うことで、早期からの口腔ケア習慣を身につけることができます。

では、仕上げ磨きは何歳まで続けるべきなのでしょうか?一般的に、小学校中学年、つまり9歳頃までは保護者による仕上げ磨きや点検磨きを続けることが望ましいとされています。この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりや、奥歯の第一大臼歯が生えてくる時期であり、歯並びが不揃いになりやすく、磨き残しが増える可能性が高いためです。

仕上げ磨きの必要性

お子さまの自分磨きだけでは、どうしても磨き残しが発生しやすく、特に歯と歯の間や奥歯の溝などは汚れがたまりやすい部分です。仕上げ磨きを行うことで、これらの磨き残しをしっかりと取り除き、虫歯や歯周病の予防につながります。

また、仕上げ磨きを通じてお子さまの口腔内の状態を定期的にチェックすることができ、早期に異常を発見することも可能です。例えば、歯肉の腫れや虫歯の初期症状を早めに察知することで、重症化を防ぐことができます。

仕上げ磨きの正しいやり方

仕上げ磨きを効果的に行うためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 姿勢: お子さまを膝の上に寝かせ、頭を安定させることで口腔内が見やすくなります。
  • 歯ブラシの持ち方: 鉛筆を持つように軽く握り、力を入れすぎないようにします。
  • 磨く順番: 奥歯から前歯へ、外側、噛む面、内側の順に磨くと効率的です。
  • 注意点: 上唇の裏側にある上唇小帯(スジ)に歯ブラシが当たらないよう、指で上唇を軽く持ち上げて保護しながら磨きます。

これらのポイントを守りながら、優しく丁寧に磨いてあげましょう。

嫌がるときはどうする?仕上げ磨きでよくある困ったときの対策方法

仕上げ磨きをさせてくれないとき

お子さまが仕上げ磨きを嫌がる場合、以下の方法を試してみてください。

  • 楽しい雰囲気を作る: 歯磨きの歌を歌ったり、お気に入りのキャラクターの歯ブラシを使うことで、歯磨きの時間を楽しいものにします。
  • 短時間で終わらせる: 長時間の歯磨きはお子さまの負担になるため、手早く済ませることを心がけましょう。
  • ご褒美を用意する: 歯磨き後にシールを貼るなど、達成感を感じられる工夫をします。
  • 親が見本を見せる: 親が楽しそうに歯を磨く姿を見せることで、子どもも自然と興味を持つことができます。

私自身も子どもが仕上げ磨きを嫌がった際、歯磨きの絵本を一緒に読むことで興味を引き、スムーズに行えるようになりました。

無理なく仕上げ磨きを続けるコツ

仕上げ磨きを習慣化するためには、以下の点が重要です。

  • 決まった時間に行う: 毎日同じ時間に歯磨きを行うことで、習慣として定着させます。
  • 家族で一緒に磨く: 家族全員で歯磨きをすることで、お子さまも自然と取り組むようになります。
  • 無理強いしない: 嫌がるときは無理に行わず、少し時間を置いてから再度チャレンジします。

仕上げ磨きにおすすめの歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

歯ブラシの選び方

  • ヘッドが小さく、子どもの口にフィットするものを選ぶ。
  • 毛の硬さは「やわらかめ」または「ふつう」がおすすめ。
  • グリップが持ちやすいデザインのものを選ぶ。

歯磨き粉の選び方

  • フッ素配合のものを選ぶことで虫歯予防効果を高める。
  • 低刺激で子どもが嫌がらない味を選ぶ。

デンタルフロスの使い方

  • 歯と歯の間に優しく挿入し、こすりながら汚れを取り除く。
  • 子どもが嫌がらないように短時間で行う。

まとめ

仕上げ磨きはお子さまの健康な歯を守るために欠かせない習慣です。正しい方法を知り、楽しく継続できる工夫をしながら取り組んでいきましょう。

吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。 何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。

https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399

監修者: 医療法人社団名月会 理事長 山口昌良