一般歯科について

痛みに配慮し、患者さんのストレス・
負担を軽減した診療を行っています
一般歯科では、むし歯や歯周病、口内炎、知覚過敏、歯が欠けてしまったなど、さまざまな症状や疾患、トラブルに対応しています。
当院では、治療中の痛みや麻酔時の痛みをできるだけ軽減し、患者さんの負担の少ない診療を行っています。
歯やお口の中のことでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- むし歯
- 歯周病
- 歯肉炎
- 知覚過敏
- 口内炎
- 口臭
- 詰め物・被せ物のトラブル
- 歯の欠け・割れ
むし歯治療について

できるだけ健康な歯を削らない・
抜かない治療を行っています
歯は治療を繰り返せば繰り返すほど脆くなり、少しずつ抜歯に近づいてしまっています。
当院では、歯への負担を軽減するため、できるだけ健康な歯を削らない・抜かない治療を提供しています。また、痛みが苦手なかたでも安心して治療を受けていただけるよう、できるだけ痛みに配慮した治療を行っています。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯が痛い
- むし歯かもしれない
- 奥歯がズキズキと痛む
- 歯の溝が黒い気がする
- むし歯か診てほしい
- むし歯になりそうと言われた
痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔
注射による麻酔を行う前に、ペンレステープというシールタイプの麻酔薬を歯肉に塗布します。そうすることで、注射針による痛みを軽減することができます。

麻酔液の温度管理
注入する麻酔液と体温に差があると痛みを感じやすくなります。麻酔液を人肌の温度に温めておくことで、痛みを軽減することができます。

細い針の使用
注射針は細ければ細いほど、痛みを軽減することができます。当院では、できるだけ細い針を使用していますのでご安心ください。
できるだけ歯を削らない・
抜かないための取り組み

5倍速コントラ
通常、むし歯を削る際は「タービン」と呼ばれる機器を使用しますが、当院では「5倍速コントラ」を使用しています。この5倍速コントラを使用することでブレを軽減し、歯の削りすぎを防ぐことができます。また、むし歯を削る際のキーンと鳴る不快な音も軽減することができます。

レーザー治療
むし歯が深く進行してしまっている場合でも、患部を高温で蒸発させることができるため、ほとんど歯を削らずに治療を行うことができます。治療の際の振動や痛みも軽減することができます。
詳しくはこちら
セラミック治療をおすすめしています
むし歯治療後の詰め物・被せ物の選択肢として「銀歯」がありますが、見た目や経年劣化によるリスク、金属アレルギーなど、さまざまなトラブルが心配されます。当院では、主にセラミックを使用した詰め物・被せ物によるセラミック治療をおすすめしています。
口腔外科について

歯科用CTを使用した精度の高い検査・
診断を行っています
口腔外科では、歯や歯肉、舌、口腔粘膜、顎などを含めた、さまざまな症状や疾患に対応します。外傷や親知らずの抜歯、インプラント治療など、外科処置を伴うものも多くありますが、当院では感染対策の徹底に努めておりますのでご安心ください。
症例によって歯科用CTによる精度の高い検査・診断を行っています。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 奥歯がズキズキと痛む
- 親知らずが生えてきた
- 親知らずの抜歯を検討している
- 顎が痛い
- 顎から音がなる
- 口を大きく開くことができない
- 口内炎ができやすい
- 口の中にできものができた
当院の口腔外科
親知らずの抜⻭

親知らずは横向きや斜めに生えているケースが多々あり、丁寧なケアが行き届いていないことでむし歯や炎症などのトラブルが見られます。
当院では、埋伏歯や難症例の親知らずの抜歯が可能です。
歯根端切除術

根管治療を長く続けても症状の改善や治癒が見られない場合は、歯の根の先端(根尖)と周囲の病変を同時に切除する「歯根端切除術」を行います。
小帯異常

頬・唇の内側の粘膜と歯肉の間をつなぐ「すじ」を小帯と呼び、この小帯の異常によって、唇や舌の運動が制限されてしまっている場合は、小帯の切除を行います。
粘膜疾患・口内炎(再発性アフタ)

通常、口内炎などの口腔内のできものは1~2週間程で自然に治ります。しかし、なかなか治らなかったり、症状を繰り返したりする場合は注意が必要です。水ぶくれやピリピリとしびれる痛みがある場合などはご相談ください。
口唇ヘルペス

唇のあたりに小さな水ぶくれが見られます。
このヘルペスウイルスは感染力が強く、タオルやコップなどを共有することによっても感染するため、注意が必要です。
粘液嚢胞

唾液腺の管が破れることで唾液が漏れ出し、袋状のような嚢胞が下唇や舌の裏側に見られます。炎症や痛みなどの症状が見られないことが多く、自然になくなっていることもあります。
顎関節症

顎が痛い、顎が疲れやすい、顎から音が鳴る、口を大きく開けられないなどの顎関節やそれを動かす咀嚼筋に痛み・異常が見られる場合は顎関節症と呼びます。このような症状があるかたはご相談ください。
入れ歯

患者さんのお悩み、ご希望に合わせて
さまざまな種類の入れ歯を
ご用意しています
当院では、患者さんのお悩みや予算、ご希望に合わせてさまざまな種類の入れ歯をご用意しています。
精度の高い入れ歯治療を提供していますので、入れ歯の見た目やガタつき、合わない、違和感などでお悩みのかたは、お気軽にご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 入れ歯が痛い
- 噛みきれない
- 外れやすい
- 話しづらい・食べづらい
- 入れ歯が合わない
- 違和感がある
- 食事や会話が楽しめない
- 入れ歯だと分かりやすい
当院の入れ歯
レジン床義歯

レジンと呼ばれる歯科用プラスチックを使用して作製された一般的な入れ歯です。保険が適応されるため比較的安価に作製することができますが、プラスチックの厚みによる違和感や食事の温度が伝わりにくいデメリットがあります。
金属床義歯

土台となる床の部分に金属を使用して作製された入れ歯です。強度があり、薄く作製することができるため違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすいメリットがあります。
ノンクラスプデンチャー

通常の部分入れ歯にある金属の留め具(クラスプ)を使用せずに作製された入れ歯です。審美性に優れ、柔らかい素材で作製されているため、違和感がほとんどありません。
料金表
レジン床義歯 | 保険適応 | |
---|---|---|
金属床義歯(チタン) | 部分床義歯 | 220,000円~440,000円 |
全部床義歯(片顎) | 440,000円 | |
全部床義歯(全顎) | 880,000円 | |
ノンクラスプデンチャー | 176,000円~198,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払い方法
当院では、下記のお支払い方法が可能です。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
国税庁のホームページ注意点・リスク・副作用
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。