お子さんの矯正はいつから?親が知っておきたい治療開始時期と体への影響|吉祥寺駅から徒歩3分の歯医者|吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科

0422-29-3966 WEB予約
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町
1丁目12-1 ロアサンロードビル1F

ブログ BLOG

お子さんの矯正はいつから?親が知っておきたい治療開始時期と体への影響

みなさんこんにちは。
京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、吉祥寺にある歯医者 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。

「子どもの歯の矯正、いつから始めるのがいいの?」と迷っている保護者の方は多いのではないでしょうか。お子さんの歯並びやかみ合わせに不安を感じていても、タイミングがわからず不安になる方は多いです。

この記事では、子どもの歯の矯正はいつから始めるのがいいのか、早期に始めるメリットやデメリット、かみ合わせが全身や脳の成長に与える影響、そしてお子さん自身の気持ちがどれほど大切かまで、親御さん向けに詳しく解説します。

この記事を読むと、お子さんの矯正を始めるベストな時期が分かり、安心して治療を進めることができます。お子さんの歯並びやかみ合わせに悩むご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!


子どもの歯の矯正はいつから始める?

子どもの歯の矯正を始めるタイミングは、一般的に「6歳から12歳ごろ」が目安とされています。これは乳歯と永久歯が混ざる「混合歯列期」と呼ばれる時期で、顎の成長をコントロールしやすい大切な時期です。

実際、当院でも6歳から8歳での矯正相談が増えています。永久歯が生えそろう前に矯正を始めることで、歯並びを自然な位置に誘導しやすくなります。

ただし、すべてのお子さんに一律のタイミングがあるわけではありません。かみ合わせの問題や歯並びの乱れの程度によって、矯正を始める時期は変わります。たとえば、顎の大きさに対して歯が大きすぎるケースや、受け口のように骨格に問題があるケースでは、5歳から始めることもあります。

当院で診療している中でも、早めに相談に来てくれたお子さんは、スムーズに治療を進めやすい印象があります。成長のピークを利用することで、矯正の効果を最大化できるからです。

このように、6歳から12歳ごろが目安ですが、お子さんの成長段階やお口の状態によって適切なタイミングは変わります。気になる場合は、早めに歯科医院に相談することが大切です。


②子どもは矯正をしなくてもいい?早期に治療を始めるメリット・デメリット

「うちの子は矯正しなくても大丈夫なのかな?」と思う保護者の方は多いです。しかし、早期に矯正を始めることで得られるメリットはたくさんあります。

メリットの一つは、顎の成長を正しく誘導できることです。子どもの成長期に合わせて治療を行うと、永久歯が生えそろった後に比べて矯正期間が短く済むことがあります。また、将来の抜歯や外科手術を避けられるケースもあります。

さらに、見た目の改善だけでなく、発音や食事のしやすさにもつながります。早期に歯並びが整うと、お子さんの自信にもつながると感じています。

ただし、早期矯正にはデメリットもあります。お子さんの協力が必要になるため、本人に「やりたい」という気持ちがないと続けるのが難しくなることがあります。また、治療内容によっては数年単位で通院する必要があり、親御さんの負担になることもあります。

実際に、当院で治療を始めたお子さんでも、最初は嫌がっていたけれど、装置を着けるうちに笑顔が増えていく様子を見ると、やはり早期治療の大切さを実感します。

このように、矯正が必要かどうかはお子さんの状態によって変わるため、専門の歯科医院で診断を受けることが重要です。


③かみ合わせの改善により体の成長や脳の発達を助ける

子どもの歯並びやかみ合わせは、見た目だけでなく体全体の健康に影響を与えます。

まず、かみ合わせが悪いと、食事の際にしっかり噛むことができません。噛む刺激は脳の発達を促進する大切な要素です。よく噛むことで脳に血流が増え、集中力や記憶力が向上するといわれています。

また、かみ合わせが整うことで、姿勢や体のバランスも良くなります。かみ合わせが悪いままだと、肩こりや頭痛の原因になることもあります。

実際に、当院でも「かみ合わせを治療してから子どもの集中力が上がった気がする」と喜ばれるご家族が多いです。私自身も、かみ合わせが整うことでお子さんが姿勢よく座れるようになったり、スポーツのパフォーマンスが良くなったりする様子を見てきました。

このように、矯正は単に歯並びを整えるだけではなく、全身の成長や発達にもプラスの影響を与えるのです。


④お子さん自身の「矯正したい」という気持ちが大切

矯正治療を成功させるためには、お子さん自身の「やりたい!」という気持ちがとても重要です。

保護者の方が「きれいな歯並びにしてあげたい」と思うのは自然なことです。しかし、お子さんが治療に前向きでないと、装置の装着や通院がストレスになってしまいます。

私の経験では、最初は嫌がっていたお子さんでも、鏡を見て「前よりきれいになった!」と感じると、だんだん前向きになります。親御さんが応援しながら、お子さんの気持ちを尊重してあげることが大切です。

また、治療を始める前にしっかり説明を受けることで、お子さんも「自分で決めた」と思えるようになります。当院では、お子さん自身が納得してから治療を始めるようにしています。

このように、お子さん自身が前向きに取り組めるようにすることが、治療をうまく進めるポイントです。


⑤まとめ

この記事では、「子どもの歯の矯正はいつから始めるのがいいの?」という疑問に対して、適切な時期や早期矯正のメリット・デメリット、かみ合わせが体に与える影響、そしてお子さんの気持ちの重要性について詳しく解説しました。

矯正治療は早く始めるほど効果的なケースが多いですが、お子さんの成長段階や気持ちを大切にすることが重要です。まずは専門家の診断を受け、適切なタイミングを知ることが、お子さんの健康な成長につながります。

吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399
監修者:
医療法人社団名月会
理事長 山口昌良