吉祥寺の歯医者が教える|歯周病はなぜ起こる?放置のリスクと今すぐできる予防法|吉祥寺駅から徒歩3分の歯医者|吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科

0422-29-3966 WEB予約
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町
1丁目12-1 ロアサンロードビル1F

ブログ BLOG

吉祥寺の歯医者が教える|歯周病はなぜ起こる?放置のリスクと今すぐできる予防法

みなさんこんにちは。

京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、吉祥寺にある歯医者 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。

「歯ぐきが腫れてきた気がする」「歯磨きのときに血が出る」「口臭が強くなった気がする」——。
このような症状を感じていませんか?もしかすると、それは歯周のサインかもしれません。

歯周病は、歯を支える「歯ぐき」や「骨(歯槽骨)」が炎症を起こす病気で、日本人の成人の約8割がかかっているといわれます。
痛みが少ないため気づきにくく、進行すると歯がグラグラして最終的に抜けてしまうこともあります。

この記事では、

  • 歯周病とはどんな病気か

  • 原因と悪化させる習慣

  • 遺伝との関係

  • 妊娠中の注意点
    をやさしく解説します。
    ご自身やご家族の歯を守るために、ぜひ最後までお読みください。


歯周病とはどのような病気?

歯周病とは、歯のまわりの組織(歯ぐき・歯槽骨など)が炎症を起こす病気です。
初期段階の「歯肉炎」では、歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血します。
進行すると「歯周炎」となり、歯を支える骨が溶けて歯が動き始めます。

厚生労働省の調査では、歯を失う原因の第1位は「歯周病」です。
40代以降は特に注意が必要で、放置すると噛む力が低下し、食事や発音にも影響します。

歯周病の進行ステップ

  1. 健康な歯ぐき:ピンク色で引き締まり、出血なし。

  2. 歯肉炎:歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシングで出血。

  3. 軽度歯周炎:歯周ポケットが3〜4mmに。骨の吸収が始まる。

  4. 重度歯周炎:骨が半分以上溶け、歯がグラグラする。

「痛くないから大丈夫」と思っている間にも進行してしまうのが、歯周病の怖いところです。


歯周病の原因

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。
プラークは食べかすではなく、歯の表面にべったりと付着する細菌の膜で、放置すると歯石となって固まり、歯ブラシでは取れません。

歯周病を悪化させる主な要因

  1. 歯みがき不足
     プラークがたまると歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。

  2. 喫煙
     ニコチンが歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を下げます。
     喫煙者は非喫煙者に比べ、歯周病リスクが約2〜3倍高いとされています。

  3. ストレス・睡眠不足
     体の免疫が低下し、細菌に対抗しづらくなります。

  4. 糖尿病や生活習慣病
     歯周病と糖尿病は相互に悪化し合う関係にあり、「炎症の悪循環」を起こします。

  5. 歯並び・噛み合わせの乱れ
     歯ブラシが届かない部分にプラークが残りやすくなります。

当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて歯周ポケットの奥まで確認し、
見えない部分の汚れや炎症も正確に診断します。
初期段階では「スケーリング(歯石除去)」と「ブラッシング指導」で改善できる場合が多く、
進行している場合でもレーザー治療を組み合わせることで、痛みを抑えた処置が可能です。


歯周病は遺伝するのでしょうか

「親が歯周病だったけれど、自分もなるの?」と不安を感じる方もいらっしゃいます。

結論として、歯周病自体は遺伝しません
ただし、**歯周病になりやすい体質(免疫反応の強さ・唾液の性質・骨の形など)**が遺伝することはあります。
つまり、家族に歯周病の方がいる場合、自分もなりやすい可能性があるということです。

さらに、歯周病は「感染症」でもあります。
家族で同じ箸やコップを共有すると、唾液を介して菌が移ることも。
そのため、家庭内での感染予防も大切です。

家族の中で一人でも歯周病が見つかったら、全員で定期検診を受けるのが理想的です。
当院でも「お母さんの治療をきっかけに、お子さんの歯ぐきの炎症も改善した」というケースが多くあります。
ご家庭全体でお口の健康を守ることが、何よりの予防になります。


歯周病と妊娠

妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすく出血しやすい状態になります。
これを「妊娠性歯肉炎」といい、放置すると歯周病に進行することがあります。

さらに、歯周病菌が血流を通じて全身に回ると、
早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。

妊婦さんにおすすめのケア

  • 安定期(妊娠16〜27週)に一度、歯科検診を受けましょう

  • つわり中は無理せず、やわらかいブラシで軽くケア。

  • 食後のうがい・デンタルフロスでプラークを減らす。

  • 出産後も母子で口腔ケアを続ける。

当院では、妊婦さんにやさしい姿勢で治療を行い、
胎児への影響を考慮した安全な方法を心がけています。


まとめ

歯周病は「痛みがないから大丈夫」と思っているうちに進行し、
最悪の場合、歯を失ってしまう病気です。
しかし、早期発見と正しいケアで防げる病気でもあります。

ポイントを整理すると、

  • 歯ぐきの腫れ・出血は初期サイン

  • プラーク・歯石・生活習慣が主な原因

  • 遺伝よりも「生活習慣とケア」が重要

  • 妊娠中は特に注意が必要

私たち 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科 では、
マイクロスコープによる精密検査と痛みに配慮した治療で、
患者さま一人ひとりのライフステージに合わせたケアを行っています。

吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
👉 ご予約はこちら

監修者:
医療法人社団 名月会
理事長 山口昌良