みなさんこんにちは。
東京都武蔵野市吉祥寺 京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩3分の根管治療に強い吉祥寺の歯医者、吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。
今回は「噛むと痛い」「歯ぐきが腫れる」と訴えられた50代男性の【前歯の感染根管治療症例】についてご紹介します。
根管治療において、CT診断・マイクロスコープ・ラバーダム・MTA充填など、精密機器と最新技術を活用することで、再発リスクの少ない治療を実現しています。
症例の概要とこの記事でわかること
本記事では、吉祥寺で感染根管治療をご検討中の方に向けて、実際の治療症例をもとに以下のような情報をご提供します。
-
前歯の感染根管治療の流れ
-
使用した設備・材料とその役割
-
治療前後の変化(X線画像付き)
-
費用・期間・リスクの具体例
感染根管治療とは、過去に根管治療を受けた歯に再度感染が起こり、痛みや腫れを引き起こす状態に対して行う再治療です。
吉祥寺エリアで根管治療をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
患者さまの主訴と診断
主訴
患者さまは50代の男性。
「噛むと痛い」「歯ぐきが腫れることがある」という主訴で来院されました。
過去に前歯の根管治療を受けていたものの、慢性的な違和感が数ヶ月前から強まり、痛みを伴うようになったとのことでした。
診断と治療計画
マイクロスコープによる視診とCT診断の結果、前歯の根尖部に慢性の感染病巣(根尖病変)を確認。
これは過去の治療で残存した感染源が再度活性化したことによる「感染根管治療が必要な状態」と診断しました。
治療計画として、以下の方針で進行しました:
-
マイクロスコープ下での精密な感染除去
-
ラバーダム防湿による唾液混入の防止
-
MTAセメントを用いた根管充填
-
最終的な被せ物による補綴処置
治療プロセス
ラバーダム装着とマイクロスコープ
感染根管治療では唾液中の細菌の侵入を防ぐことが極めて重要です。
そのため、治療中は必ずラバーダム防湿を行い、無菌的な状態を確保します。
また、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて、目視では確認できないレベルの感染源や根管の分岐まで丁寧に確認しました。
(画像:before_rc1.jpg 説明文:治療前。根尖病変による暗く写る部分が確認できます)
根管拡大・洗浄
感染源を除去するために、超音波チップとニッケルチタンファイルを用いて根管内を拡大・清掃しました。
また、次亜塩素酸ナトリウムとEDTAによる化学的洗浄を繰り返し、根管壁に残ったバイオフィルムも徹底的に除去。
CTで確認された副根管もマイクロスコープで捉え、再感染の温床を可能な限り排除しました。
MTA根充と補綴準備
感染除去後、根管内をMTAセメントで根充(根の中の密閉)しました。
MTAは高い封鎖性と生体親和性があり、再感染リスクの低減に優れた材料です。
(画像:after_rc1.jpg 説明文:MTA根充後の画像。根尖までしっかりと充填されていることがわかります)
その後、仮封を行い、補綴(被せ物)の準備に入りました。
治療前後の比較
Before/After X線写真
(画像:xray_rc1.jpg 説明文:上が治療前、下が治療後のX線写真。根尖の透過像が明らかに改善されています)
治療後は根充材が根尖までしっかり届いており、治癒の兆候が認められました。
痛みの改善と再発防止
治療翌日には痛みが軽減し、2週間後には腫れ・違和感も完全に消失。
患者さまからは「長年のモヤモヤが消えた」「前歯で噛むのが怖くなくなった」とのお声をいただきました。
また、治療後には定期的なメンテナンスとCTでの経過観察を推奨し、再発防止に努めています。
費用・期間・リスク
-
治療期間:2025年8月(2回の通院)
-
費用:99,000円(税込)
-
治療内容:感染根管治療(MTA充填含む)
リスク・副作用
-
術後の痛みや違和感が数日残る可能性
-
腫れや炎症反応が一時的に出ることがある
-
歯根の状態によっては破折のリスクあり
-
完全に感染を除去できない場合は再感染の可能性
同じ悩みをお持ちの方へメッセージ
「前に治療した歯なのに、また痛む」
「レントゲンでは異常がないと言われたけれど、腫れが引かない」
こうした症状は、感染根管の再発が疑われます。
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では、CT診断・マイクロスコープ・ラバーダムといった再治療に強い設備と技術を整えており、できる限り歯を残す方向で治療を行っています。
不安を感じたら、まずはご相談ください。
まとめ
感染根管治療は、適切な診断と高度な設備によって成功率が大きく変わります。
吉祥寺で根管治療をご検討中の方は、症状が悪化する前に早めの受診をおすすめします。
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
監修者:医療法人社団名月会 理事長 山口 昌良