みなさんこんにちは。
東京都武蔵野市吉祥寺 京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩3分の根管治療に強い吉祥寺の歯医者、吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。
今回は、「奥歯が噛むと痛い」「歯ぐきが腫れる」といった症状でご来院された30代女性の大臼歯に対する根管治療症例をご紹介します。マイクロスコープやラバーダムを使用し、CTによる正確な診断をもとにMTAによる根管充填を行いました。
根管治療にお悩みの方へ、参考になる内容を詳しくお伝えいたします。
症例の概要とこの記事でわかること
この記事では、次のような内容がわかります:
-
奥歯の痛みや腫れの原因とその診断方法
-
吉祥寺で受けられる精密根管治療の流れ
-
使用した設備(マイクロスコープ・ラバーダム・CT)の重要性
-
治療前後の比較写真と改善点
-
費用・期間・リスクの具体的な内容
「吉祥寺 根管治療 症例」を探している方や、他院で抜歯を勧められた方にも役立つ情報です。
患者さまの主訴と診断
主訴
ご来院されたのは30代の女性。
主な訴えは、
-
「噛むと奥歯が痛む」
-
「歯ぐきが腫れてきた」
というものでした。
食事のたびに違和感があり、腫れが引いたり戻ったりを繰り返していたとのことでした。
診断と治療計画
検査を進めた結果、対象の大臼歯は以前の根管治療が不完全であり、根尖(歯の根の先)に感染の再発が見られました。CTでの診断により、根尖病変の存在も確認。
治療計画としては、
-
マイクロスコープを使用した精密な再根管治療
-
MTAセメントを用いた根管充填
-
将来的な補綴処置(被せ物)を見据えた保存治療
という流れで行うことにしました。
治療プロセス
ラバーダム装着とマイクロスコープ
まず感染を防ぐため、ラバーダム防湿(治療する歯だけを露出させる処置)を行い、**マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)**を用いて患部の可視化と処置精度を高めました。
(画像: before_rc1.jpg
説明文:治療前。根管内に古い充填材と感染の兆候が見られる)
根管拡大・洗浄
感染物質を除去するために、特殊な器具で根管を拡大・形成し、超音波器具と次亜塩素酸水で徹底的に洗浄・消毒しました。CT診断により確認した副根(分岐した根)にもアプローチし、取り残しがないように注意を払いました。
MTA根充と補綴準備
根管の内部を清掃・乾燥後、殺菌作用と封鎖性に優れたMTAセメントで根充(根の中を塞ぐ)しました。これにより再感染のリスクを最小限に抑え、歯を長く維持することを目指します。
(画像: after_rc1.jpg
説明文:MTAで根充後の状態。根尖までしっかり充填されている)
治療前後の比較
Before/After X線写真
(画像: xray_rc1.jpg
説明文:上:治療前。根尖に透過像あり。下:治療後。根尖病変の消失と根充の密封性が確認できる)
比較写真からも、感染の除去と根管の封鎖が成功していることが明らかです。
痛みの改善と再発防止
治療後1週間で噛んだ時の痛みが完全になくなり、腫れの再発も見られませんでした。
定期的なメンテナンスで経過観察を行い、再発を防ぐ体制を整えています。
費用・期間・リスク
-
治療回数:3回(2025年6月中に完了)
-
治療費用:176,000円(税込)
-
副作用・リスク:
-
治療後の一時的な疼痛(ズキズキする痛み)
-
腫れの可能性
-
歯根破折(特に再治療の場合は注意が必要)
-
再感染のリスク(口腔衛生の状態により左右されます)
-
同じ悩みをお持ちの方へメッセージ
「抜歯するしかない」と言われた奥歯も、精密な根管治療により保存できる可能性があります。
特に、マイクロスコープやCTを活用した治療では、肉眼では見えない部分の感染源までしっかりと処置が可能です。
「他の歯科で改善しなかった」「痛みが続いて不安」という方は、一度当院でのセカンドオピニオンもご検討ください。
まとめ
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
👉 ご予約はこちらから
監修者:医療法人社団名月会 理事長 山口 昌良