京王井の頭線・中央線「吉祥寺駅」から徒歩3分、武蔵野市吉祥寺の歯医者「吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科」です。歯の奥深くまで達した痛みや違和感は、歯髄(神経)の炎症が原因かもしれません。そんな時に行うのが「根管治療(根の治療)」。この記事では、吉祥寺の歯医者目線で、根管治療の目的から治療の流れ、費用、痛みへの対策までをわかりやすく解説します。
1. 根管治療(根の治療)って何?
● 歯髄の役割:歯の内部には神経と血管を含む「歯髄」があり、歯に栄養と感覚を供給。
● 感染のリスク:むし歯が進んで歯髄まで達すると、激しい痛みや腫れが起こり、放置すると抜歯の可能性も。
● 根管治療の目的:感染した歯髄を除去し、根管内部を洗浄・消毒。適切に薬剤を詰めることで、歯を残しつつ炎症を抑えます。
2. 症状チェック―こんなサインありませんか?
● 冷たい・熱いものがしみる
● 何もしなくてもズキズキ痛む
● 歯ぐきが腫れている、膿が出る
● 噛むと痛みを感じる
● 歯の色が変色してきた
これらの症状がある場合は、吉祥寺の歯医者へ早めにご相談を。
3. 根管治療のステップ
1. 感染部の除去
○ むし歯や炎症組織を取り除き、根管への通り道を確保。
2. 洗浄・消毒
○ 極細の器具と専用薬剤で根管内を徹底的にクリーニング。
3. 根管充填
○ 再感染を防ぐため、隙間なく薬剤やガッタパーチャを詰める。
4. 補綴処置
○ 被せ物(クラウン)や詰め物で歯の形と機能を回復し、咬合のバランスも調整。
4. より精密に―吉祥寺の歯医者が導入する先端機器
● マイクロスコープ:肉眼の何十倍にも拡大し、根管内の細部まで見逃さず治療。
● ラバーダム:ゴム製シートで治療部位を完全に隔離し、唾液や雑菌の侵入をブロック。
● 歯科用CT:3D画像で根管の形状や病変部位を正確に把握。
● MTAセメント(バイオセラミックシーラー):生体適合性に優れ、封鎖性の高い最新の充填材を使用。
5. 通院回数・期間の目安
● 通院回数:2~4回程度
● 治療期間:おおよそ1~2ヶ月 ※感染の程度や根管の複雑さによって前後します。
6. 費用はどれくらい?
● 保険診療:数千円~1万円台(3割負担の場合)
● 自費診療:素材や精密機器の使用により数万円~10万円以上 ※事前にお見積りを提示し、治療内容に合わせて選択可能です。
7. 治療後の痛み・注意点
● 治療直後は違和感や軽い痛みが数日続くことがあります。
● 痛み止めやうがい薬でコントロールできますが、長引く場合は必ず歯医者へご相談を。
8. それでも改善しないときは―外科的根管治療
1. 切開・排膿:歯茎を切開し、膿を出して炎症を鎮静化。
2. 根尖切除術:感染部分の根管先端を外科的に除去。
3. 再植術:抜歯後に外部で根管治療を行い、再び歯を戻す方法。
4. 根分割術:複数根の一本だけを切除し、残りを温存。
9. 中断はNG!最後まで通院を
根管治療を途中でやめると、細菌が繁殖し再度炎症が悪化します。必ず計画どおりに最終補綴まで完了しましょう。
まとめ
根管治療は歯を失わないための大切なステップ。吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では、最新機器を駆使し、痛みや不安を軽減しながら精密に治療いたします。歯の根元に違和感を感じたら、お早めに吉祥寺の歯医者へご相談ください。
▶️
24時間WEB予約はこちら https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399
―――― 監修:医療法人社団名月会 理事長 山口昌良
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 「噛むと痛い」「歯ぐきが腫れる」60代男性の下顎小臼歯を精密根管治療で救った症例【吉祥寺の歯科医院】
- 空隙歯列 インビザライン矯正症例|40代男性|治療期間5ヶ月
- 吉祥寺で始める20代のインビザライン矯正|自然な笑顔を手に入れた症例紹介
- 「吉祥寺で前歯の感染根管治療|50代男性の腫れと痛みが改善した症例」
- 銀歯が取れたらどうする?原因・放置するリスク・治療法を解説
- 【吉祥寺】30代女性 大臼歯の根管治療|噛むと痛い・歯ぐきの腫れを改善した症例
- 口腔機能発達不全症とは?放置するリスクとお家でできる改善法
- 子どもの歯に穴が開いてる!?原因・予防・治療法を小児歯科が徹底解説
- 歯の着色の原因とケア完全ガイド|ご家庭でできる予防と歯医者での落とし方
- 歯茎が下がるのはなぜ?その原因と予防法を徹底解説!