みなさんこんにちは。
京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、吉祥寺にある歯医者
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。
歯の痛みや違和感でお困りの方、もしかすると「根の治療(根管治療)」が必要かもしれません。この記事では、根の治療について詳しく解説し、治療の流れや費用、治療後の注意点など、皆さんの疑問や不安を解消します。この記事を読むことで、根管治療の全体像が理解でき、治療に対する不安を軽減できるでしょう。
歯の痛みや腫れでお悩みの方、治療を検討中のご家族は、ぜひ最後まで読んでみてください!
1. 歯の根の治療(根管治療)とは?
a. 歯の根(神経)の治療について
歯の内部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管が存在し、歯に栄養や感覚を提供しています。しかし、虫歯が進行して歯髄にまで達すると、強い痛みや炎症が生じます。この状態を放置すると、感染が広がり、最終的には歯を失う可能性があります。根管治療は、感染した歯髄を除去し、根管内を清掃・消毒することで、歯を保存するための重要な治療法です。
b. 症状
歯髄が感染すると、以下のような症状が現れることがあります:
- 冷たいものや熱いものに触れると強い痛みを感じる
- 何もしなくてもズキズキとした痛みが続く
- 歯茎が腫れる
- 噛むと痛みを感じる
- 歯の変色
これらの症状がある場合、早めに歯科医師に相談することが重要です。
2. 根管治療の流れ
根管治療は、以下のステップで進行します。
a. 感染部分の除去
まず、虫歯や感染した部分を取り除きます。これにより、感染源を排除し、痛みを軽減します。
b. 洗浄・消毒
次に、根管内を専用の器具や薬剤で洗浄・消毒します。この工程は、根管内の細菌を徹底的に除去するために非常に重要です。
c. 根管充填
洗浄・消毒が完了したら、根管内に隙間が生じないように薬剤を充填します。これにより、再感染を防ぎます。
d. 補綴物(ほてつぶつ)の治療
最後に、歯の機能と見た目を回復させるために、被せ物や詰め物を装着します。これにより、治療した歯を長期間使用することが可能となります。
3. 再発を防ぐ精密な根の治療
a. マイクロスコープを用いた歯の根の治療
マイクロスコープ(顕微鏡)を使用することで、歯の内部を拡大して詳細に観察できます。これにより、微細な部分まで正確に治療することが可能となり、治療の精度が向上します。
b. ラバーダムを用いた歯の根の治療
ラバーダムとは、治療中に唾液や細菌が根管内に侵入するのを防ぐためのゴム製のシートです。これを使用することで、無菌的な環境で治療を行うことができ、感染リスクを低減します。
c. CTを用いた歯の根の治療
CTスキャンを利用することで、歯や根管の構造を3次元的に把握できます。これにより、複雑な根管の形状や病変の位置を正確に特定し、適切な治療計画を立てることが可能です。
d. MTAセメント(バイオセラミックシーラー)
MTAセメントは、生体親和性が高く、歯髄の再生を促進する特性を持っています。これにより、治療後の歯の保存率が向上し、治療の成功率が高まります。
4. 歯の根の治療 回数・頻度・期間
根管治療の回数は、症状や感染の程度によって異なりますが、一般的に2〜4回の通院が必要です。治療期間は約1〜2ヶ月を目安に考えると良いでしょう。
5. 歯の根の治療の費用
根管治療の費用は、健康保険適用の場合で数千円〜1万円程度、自費診療の場合は数万円〜10万円以上になることもあります。治療の精度や使用する機材によって費用が異なるため、事前に相談することをおすすめします。
6. 歯の根の治療後の痛み
治療後、軽度の痛みや違和感が生じることがありますが、通常は数日〜1週間程度で治まります。痛みが続く場合は、歯科医師に相談してください。
7. 根の外科治療
感染が広がり、通常の根管治療では改善しない場合、外科的な処置が必要になることがあります。
a. 切開・排膿
膿が溜まっている場合、歯茎を切開して膿を排出し、炎症を鎮めます。
b. 根端切除術
感染した根の先端部分を切除し、感染を取り除きます。
c. 再植術
抜歯後に根管治療を行い、元の位置に歯を戻す方法です。
d. 根分割術(ヘミセクション・トライセクション)
歯の根が複数ある場合、感染部分のみを除去して歯を残す方法です。
8. 治療の中断は絶対にしないでください
根管治療を途中で中断すると、細菌が繁殖し、再び炎症や痛みを引き起こします。治療を完了することが、歯を長持ちさせるために非常に重要です。
9. まとめ
根管治療は、歯を保存するために非常に重要な治療です。適切な治療を受けることで、健康な歯を維持することができます。
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。 何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
WEB予約はこちら
監修者: 医療法人社団名月会 理事長 山口昌良