京王井の頭線・中央線「吉祥寺駅」より徒歩3分、武蔵野市吉祥寺の歯医者「吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科」です。人と話すとき、口臭が気になったことはありませんか?自分では気づきにくいものだからこそ、周囲に不快感を与えているかもしれません。この記事では、口臭の原因から歯医者ならではの予防法、今日からできるセルフケアまでをわかりやすく解説します。
1. 口臭の原因を知ろう
1-1. 口腔内のトラブル
● 虫歯・歯周病:細菌が出すガスがニオイの元に。
● 舌苔(ぜったい):舌の表面にたまった白い苔状の汚れも要注意。
1-2. 全身的な要因
● 胃腸の不調:消化不良や逆流が口臭を強めることも。
● 糖尿病・肝疾患・腎疾患:体内の代謝異常がニオイに影響。
1-3. 生活習慣
● 喫煙・飲酒:タバコのヤニやアルコール代謝物がニオイに。
● ストレス・口呼吸:唾液量減少→細菌増殖→口臭悪化。
2. 原因別の対策法
2-1. 虫歯・歯周病ケア
● 歯医者での定期検診&クリーニング:プラークや歯石をプロの手で徹底除去。
● 早期治療:むし歯・歯周病の進行を防ぎ、原因菌の温床を減らす。
2-2. 全身疾患のチェック
● 内科受診:胃腸症状や糖代謝異常が重い場合は専門医へ相談。
2-3. 生理的口臭への対策
● 水分補給・ガム咀嚼:唾液分泌を促して口内を洗い流す。
● 就寝前のうがい:寝ている間の細菌増殖を抑制。
3. 自宅でできるセルフケア
1. 舌ブラシで舌苔除去
○ 専用の舌ブラシを使い、優しく汚れをかき取る。
2. 正しいブラッシング
○ フッ素入り歯磨き粉で、歯と歯ぐきの境目を丁寧に。
3. デンタルフロス・歯間ブラシ
○ 歯と歯の間のプラークもしっかりオフ。
4. キシリトールガム
○ 唾液を増やしながら、口内のpHを中性に保つ。
4. 唾液分泌をアップするコツ
● 唾液腺マッサージ:耳下腺・顎下腺を指で軽く揉みほぐす。
● よく噛む食事:固めの根菜やガムで咀嚼回数を増やす。
● 規則正しい水分補給:1日1.5Lを目安にこまめに。
5. 口臭のセルフチェック法
● 手のひら検査:手のひらに息を吹きかけ、乾くまで待って匂いを嗅ぐ。
● コップテスト:コップに息を吹き入れ、ふたをして数分後に匂いを確認。
まとめ
口臭は「原因を知り、正しいケアを続ける」ことが改善への近道です。吉祥寺の歯医者「吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科」では、プロのクリーニングやブラッシング指導で、あなたの口臭ケアを全面サポートします。
▶️
24時間WEB予約はこちら https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399
―――― 監修:医療法人社団名月会 理事長 山口昌良