みなさんこんにちは。
京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、吉祥寺にある歯医者 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。
最近、「歯を白くしたい」「人前で自信を持って笑いたい」というご相談が増えています。
歯の色が少し気になったり、写真を撮るときに口を閉じてしまったり…そんな経験はありませんか?
実は、歯の白さは清潔感や若々しさの印象にもつながります。
でも、「ホワイトニングって高いのでは?」「痛みはあるの?」「どんな種類があるの?」と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
・ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴
・料金や通院回数の目安
・自分に合った方法の選び方
・白さを長持ちさせるためのコツ
を、できるだけわかりやすく解説していきます。
ホワイトニングを検討している方、歯の色にお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
1.オフィスホワイトニングとは?
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行う専門的なホワイトニングのことです。
歯科医師や歯科衛生士が専用の薬剤とライトを使用して行うため、短期間で白さを実感しやすいのが特徴です。
「来週に写真撮影がある」「結婚式が近い」「面接前に印象を良くしたい」
そんな“早く白くしたい方”に人気の方法です。
①オフィスオフィスホワイトニングの流れ
初めての方でも安心して受けられるよう、施術の流れを簡単にご紹介します。
-
カウンセリング・お口の確認
歯の色や希望の白さを伺い、歯や歯ぐきの状態をチェックします。虫歯や歯石がある場合は、先にクリーニングを行うこともあります。 -
歯のクリーニング
ホワイトニング効果を高めるため、表面の汚れを落とします。 -
薬剤の塗布とライト照射
専用の薬剤を歯に塗り、ライトをあてて成分を活性化させます。
1回あたり約60分前後で完了するケースが多いです。 -
色のチェックと今後のご提案
1回でしっかり白くなる方もいれば、数回に分けて少しずつ明るくしていく方もいます。
初めての方は、「1回でもトーンが上がってびっくりした」と喜ばれる方が多いですよ。
②オフィスホワイトニングの料金と特徴
オフィスホワイトニングの料金は、1回あたり約20,000〜50,000円が目安です。
使用する薬剤の濃度やライトの種類、医院の設備によっても異なります。
【メリット】
-
即効性がある
-
自分で手間をかけずに施術できる
-
専門家が行うので仕上がりが均一
【デメリット】
-
効果が持続しにくく、3〜6か月で色戻りすることがある
-
一時的に歯がしみることがある
「イベント前に早く白くしたい」「忙しくて自宅ケアが難しい」という方にぴったりの方法です。
2.ホームホワイトニングとは?
ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースで進められる方法です。
歯科医院で専用のマウスピースを作り、薬剤を受け取ったあと、自宅でケアを行います。
「通院時間がなかなか取れない」「ゆっくりと自然な白さを目指したい」という方におすすめです。
①ホームホワイトニングの流れ
-
型取り・マウスピース作製
歯型をとり、自分専用のマウスピースを作ります。 -
薬剤の受け取り・説明
使い方や注意点を歯科衛生士が丁寧に説明します。 -
自宅でのケア
マウスピースに薬剤を入れ、1日1〜2時間程度装着します。
2〜4週間かけてゆっくり白くしていくイメージです。 -
チェック・追加ケア
定期的に歯の色を確認しながら、必要に応じて薬剤を調整します。
② ホームホワイトニングの料金と特徴
ホームホワイトニングの料金は、約20,000〜40,000円が一般的です。
【メリット】
-
白さが長持ちしやすい(約6か月〜1年)
-
自然で透明感のある仕上がり
-
自分のペースで続けやすい
【デメリット】
-
効果を感じるまで時間がかかる
-
毎日の装着管理が必要
-
使用方法を誤るとムラが出ることがある
「毎日のケアを習慣にできる方」「長期的な効果を重視したい方」に最適です。
3.自分に合ったホワイトニングを選ぶには?
ホワイトニングには「即効性を重視するタイプ」と「じっくりタイプ」があります。
どちらが良いかは、目的・期間・歯の状態・予算によって異なります。
①期間・予算で選ぶ
-
「できるだけ早く白くしたい」→オフィスホワイトニング
-
「費用を抑えてマイペースに続けたい」→ホームホワイトニング
-
「効果を長持ちさせたい」→オフィス+ホームのデュアルホワイトニングもおすすめです。
例えば、「結婚式の3か月前に白くしたい場合」は、オフィスを先に行い、その後ホームで色をキープする方法が理想的です。
②歯の状態で選ぶ
歯の黄ばみの原因は人それぞれです。
コーヒー・ワイン・喫煙などの「外因性着色」なら、どのホワイトニングでも効果があります。
一方、加齢や薬の影響による「内因性変色」の場合は、ホームホワイトニングのように時間をかける方法が適しています。
歯の質や希望の白さは個人差があるため、歯科医師に相談して最適なプランを立てることが一番の近道です。
4.白さを長持ちさせる生活習慣
ホワイトニングをしたあとは、**いかに「白さを維持するか」**が大切です。
①正しい歯磨きと禁煙の重要性
ホワイトニング直後は、歯の表面が少しデリケートな状態。
ステイン(着色汚れ)がつきやすくなるため、食後のブラッシングは特に丁寧に行いましょう。
また、喫煙は歯の黄ばみの大きな原因。
「ホワイトニングをきっかけに禁煙を頑張れた」という患者さんも多いです。
歯科衛生士に相談すると、自分に合った歯ブラシや歯磨き粉を紹介してもらえるので安心です。
②定期的なクリーニングで白さキープ
ホワイトニングの効果を長く保つには、3〜6か月ごとのメンテナンスが理想です。
歯科医院でのクリーニングでは、日常では落とせない歯石やヤニも除去できます。
特に「コーヒーをよく飲む方」「職業柄笑顔が多い方」などは、定期クリーニングを続けることで明るく清潔感のある印象を維持できます。
5.まとめ
ホワイトニングは、「白くすること」だけが目的ではなく、自信を取り戻す第一歩でもあります。
歯が白くなると、自然と笑顔が増え、人と話す時間がもっと楽しくなります。
「少しだけ白くしてみたい」「どんな方法が合うか相談したい」など、どんな小さなことでもかまいません。
当院では、一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせたホワイトニングプランをご提案しています。
どうぞお気軽にご相談くださいね。
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
👉 WEB予約はこちら
監修者:
医療法人社団名月会
理事長 山口 昌良