京王井の頭線・中央線「吉祥寺駅」から徒歩3分、武蔵野市吉祥寺の歯医者「吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科」です。歯周病はお口だけでなく、全身の健康にも深く影響を及ぼす病気です。この記事では、歯周病のメカニズムから全身疾患との関連、日々できる予防・ケア方法までをわかりやすく解説します。
1. 歯周病とは?──細菌が引き起こす炎症性疾患
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢(プラーク)中の細菌が原因で発症します。初期は歯肉炎にとどまりますが、放置すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうことも。
進行段階と主な症状
1. 歯肉炎:歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血しやすい
2. 軽度歯周炎:歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)が深くなり始める
3. 中等度歯周炎:歯槽骨が破壊され、歯が動揺し始める
4. 重度歯周炎:骨の大部分が溶け、歯がグラグラして最終的に脱落
早期発見・治療が、吉祥寺の歯医者でもっとも大切にしているポイントです。
2. 全身への影響──歯周病が招くリスク
歯周病菌は血流に乗って全身をめぐり、さまざまな病気を悪化させることがわかっています。
● 糖尿病:歯周病が進行すると血糖コントロールが難しくなり、逆に糖尿病があると歯周病にもかかりやすい双方向の関係があります。
● 心血管疾患(狭心症・心筋梗塞):動脈硬化を促進し、心臓イベントのリスクを高めます。
● 脳梗塞:血管内の炎症が血栓を作りやすくし、脳梗塞の危険因子となります。
● メタボリックシンドローム:慢性炎症により生活習慣病の一翼を担うことも。
● 妊産婦への影響:妊娠中の歯周病は、早産や低体重児のリスク増加と関連します。
吉祥寺おとなこども歯科では、歯周病ケアが全身の健康維持につながると考え、定期的な検診・治療をおすすめしています。
3. 今日からできる!歯周病の予防法
1. 正しいブラッシング
○ フッ素配合の歯磨き粉で、歯と歯ぐきの境目を45度の角度で丁寧に磨く
2. デンタルフロス・歯間ブラシ
○ 歯ブラシだけでは落とせないプラークを除去し、ポケットの深さを予防
3. プロフェッショナルクリーニング
○ 半年に一度は吉祥寺の歯医者で歯石除去・PMTCを受ける
4. 生活習慣の見直し
○ 禁煙、バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠で免疫力をアップ
5. 定期検診
○ 症状がなくても半年ごとに歯科検診を受けることで、早期発見・早期対処が可能
4. もし歯周病になったら?治療の流れ
1. 診査・診断:レントゲンや歯周ポケット測定で進行度をチェック
2. スケーリング&ルートプレーニング:歯石やバイオフィルムを徹底除去
3. 再評価:治療後の歯肉状態を確認し、必要に応じて外科的処置を検討
4. メンテナンス:治療後も定期的なメインテナンスで再発を防止
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では、お子さまからご高齢の方まで、それぞれのライフステージに合わせた歯周病ケアをご提供しています。
5. まとめ
歯周病は「自覚症状が少ない」がゆえに気づきにくい病気ですが、放置すると全身疾患のリスクを高める重大疾患です。今日からの正しいブラッシング習慣と定期検診で、お口も全身も健やかに保ちましょう。
▶️
24時間WEB予約はこちら https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399
―――― 監修:医療法人社団名月会 理事長 山口昌良
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 「噛むと痛い」「歯ぐきが腫れる」60代男性の下顎小臼歯を精密根管治療で救った症例【吉祥寺の歯科医院】
- 空隙歯列 インビザライン矯正症例|40代男性|治療期間5ヶ月
- 吉祥寺で始める20代のインビザライン矯正|自然な笑顔を手に入れた症例紹介
- 「吉祥寺で前歯の感染根管治療|50代男性の腫れと痛みが改善した症例」
- 銀歯が取れたらどうする?原因・放置するリスク・治療法を解説
- 【吉祥寺】30代女性 大臼歯の根管治療|噛むと痛い・歯ぐきの腫れを改善した症例
- 口腔機能発達不全症とは?放置するリスクとお家でできる改善法
- 子どもの歯に穴が開いてる!?原因・予防・治療法を小児歯科が徹底解説
- 歯の着色の原因とケア完全ガイド|ご家庭でできる予防と歯医者での落とし方
- 歯茎が下がるのはなぜ?その原因と予防法を徹底解説!