知覚過敏を放置するとどうなる?歯がしみる理由と今すぐできる対策とは|吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科|吉祥寺の歯医者

0422-29-3966 WEB予約
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町
1丁目12-1 ロアサンロードビル1F

ブログ BLOG

知覚過敏を放置するとどうなる?歯がしみる理由と今すぐできる対策とは

みなさんこんにちは。 京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、吉祥寺にある歯医者 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。

冷たい飲み物や甘い食べ物を口にしたとき、歯がキーンとしみる経験はありませんか?このような症状は「知覚過敏」と呼ばれ、多くの方が悩んでいます。 本記事では、知覚過敏の原因と対処法について詳しく解説し、皆さんの疑問や不安を解消します。この記事を読むことで、知覚過敏のメカニズムや予防策、そして効果的な治療法を理解できます。特に、日常生活で歯のしみる感覚に悩んでいる方や、家族の中に同じ症状を持つ方がいる場合は、ぜひ最後までご覧ください。

知覚過敏の原因と対処法は?放置する問題点

知覚過敏とは

知覚過敏とは、歯の内部にある象牙質が外部の刺激に対して過敏に反応し、痛みを感じる状態を指します。通常、象牙質はエナメル質や歯茎によって保護されていますが、何らかの原因で象牙質が露出すると、冷たいものや甘いもの、さらには歯磨き時の摩擦などの刺激で痛みを感じるようになります。 知覚過敏の症状が出ると、食事がストレスになったり、歯磨きを避けてしまうことで口腔内の健康状態が悪化するリスクがあります。早めの対処が重要です。

知覚過敏の原因

知覚過敏の主な原因として、以下の点が挙げられます。

エナメル質の摩耗

強い力でのブラッシングや硬い歯ブラシの使用、研磨剤の多い歯磨き粉の使用などにより、歯の表面を覆うエナメル質が徐々にすり減ります。エナメル質が薄くなると、内部の象牙質が露出し、外部の刺激に敏感になります。 特に、歯磨きをするときにゴシゴシと力を入れすぎると、摩耗が加速し、歯の表面が削れやすくなります。また、研磨剤が多く含まれる歯磨き粉を長期間使用することも、エナメル質を傷つける原因となります。

酸蝕症(酸による歯の侵食)

炭酸飲料や果汁飲料、スポーツドリンクなどの酸性度の高い飲食物を頻繁に摂取すると、エナメル質が酸によって溶け、薄くなります。これにより、象牙質が露出し、知覚過敏の症状を引き起こします。 酸蝕症は、特に酸性の飲食物を摂取した後にすぐ歯を磨くことで悪化することがあります。なぜなら、酸によって軟化したエナメル質が、ブラッシングによってさらに削れやすくなるからです。酸性の飲食物を摂った後は、30分ほど時間を空けてから歯を磨くのが理想的です。

歯ぎしりや食いしばり

就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりの癖は、歯に過度な力を加え、エナメル質の摩耗や歯の亀裂を引き起こします。これにより、象牙質が露出し、知覚過敏の原因となります。 また、歯ぎしりは歯の先端部分にダメージを与えるだけでなく、歯の根元部分にも負担をかけるため、歯茎の退縮を引き起こすこともあります。これにより、象牙質が直接外部の刺激にさらされ、知覚過敏の症状が悪化することがあります。

歯周病

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯の根元が露出します。歯の根元はエナメル質で覆われていないため、象牙質が直接外部の刺激にさらされ、痛みを感じやすくなります。 また、歯周病による歯茎の炎症が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯がぐらつきやすくなります。その結果、歯の根元がより露出し、知覚過敏が悪化することがあります。 さらに、歯周病は口腔内の細菌感染によって悪化するため、適切な治療を受けることが重要です。定期的な歯科検診を受け、歯石除去や歯周ポケットの洗浄を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。

知覚過敏の治療法

コーティング

フッ素や樹脂を塗布することで、象牙質の露出を防ぎ、刺激を和らげます。

レジン充填

エナメル質が摩耗した部分にレジンを埋めることで、外部刺激から歯を保護します。

ナイトガード(マウスピース)

歯ぎしりや食いしばりが原因の知覚過敏には、ナイトガードを使用することで、歯への負担を軽減します。

まとめ

知覚過敏は、日常生活の中で多くの人が経験する症状ですが、適切なケアと治療で改善が可能です。原因を理解し、正しい対処法を実践することで、歯の健康を守ることができます。 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。 何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。 予約はこちら 監修者: 医療法人社団名月会 理事長 山口昌良