吉祥寺 歯医者が解説!フッ素入り歯磨き粉の選び方と効果的な使い方|吉祥寺駅から徒歩3分の歯医者|吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科

0422-29-3966 WEB予約
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町
1丁目12-1 ロアサンロードビル1F

ブログ BLOG

吉祥寺 歯医者が解説!フッ素入り歯磨き粉の選び方と効果的な使い方

みなさんこんにちは。

吉祥寺にある歯医者 京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分 吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科です。

多くの方が「フッ素入り歯磨き粉」の効果や選び方について疑問をお持ちではないでしょうか?この記事では、フッ素入り歯磨き粉の基本情報から、具体的な効果、選び方、効果的な使用方法まで詳しく解説します。

この記事を読むことで、フッ素入り歯磨き粉の正しい知識を身につけ、歯を守るための最適な方法を理解できます。ご自身やご家族の口腔ケアをより効果的に行いたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


1. フッ素入り歯磨き粉とは?

フッ素入り歯磨き粉は、虫歯予防に効果的な成分「フッ化物」が配合された歯磨き粉です。フッ化物には、歯のエナメル質を強化し、虫歯の原因となる酸の影響を抑える働きがあります。

日本歯科医師会やWHO(世界保健機関)も、フッ素の使用を推奨しており、多くの国でフッ素配合歯磨き粉が普及しています。特に、日本では90%以上の歯磨き粉にフッ素が配合されており、家庭での虫歯予防に欠かせないアイテムとなっています。


2. フッ素入り歯磨き粉の3つの効果

a. 歯を修復する「再石灰化」を促進

フッ素には、初期の虫歯を修復する「再石灰化」を促進する作用があります。歯の表面から失われたカルシウムやリンなどのミネラルを再び取り込み、エナメル質を健康な状態に保ちます。特に、飲食によって口内が酸性に傾いたときにフッ素が働き、エナメル質を保護する重要な役割を果たします。

b. 虫歯への抵抗力を高めて歯質を強化

フッ素は歯の表面に吸着し、酸に対する抵抗力を高めます。これにより、虫歯になりにくい強い歯質を作ることができます。特に、子どもの成長期の歯にフッ素を適切に取り入れることで、虫歯になりにくい歯を作ることができます。

c. 菌の働きを抑える

フッ素は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑制し、酸の生成を減少させます。その結果、虫歯の進行を防ぐ効果があります。特に、口の中が乾燥しがちな人や、糖分を多く摂る食生活の人にとって、フッ素の効果は重要です。


3. フッ素配合の歯磨き粉を選ぶポイント

a. ペーストタイプ

ペーストタイプは一般的な歯磨き粉の形状で、フッ素を含む成分が均等に配合されています。適度な泡立ちがあり、普段使いに最適です。多くの市販品がこのタイプで、手軽に使用できます。

b. ジェルタイプ

ジェルタイプの歯磨き粉は、泡立ちが少なく、歯に長く留まりやすいため、フッ素の効果を最大限に発揮できます。特に、就寝前の仕上げ磨きや、フッ素の吸収を高めたい場合におすすめです。

c. 泡タイプ

泡タイプは、細かい泡が歯のすみずみまで行き渡るため、短時間で効果的にブラッシングできるのが特徴です。特に、お子様や矯正治療中の方に適しています。また、泡が口の中に広がることで、フッ素が隅々まで行き届きやすいというメリットがあります。


4. フッ素入り歯磨き粉の効果的な使用方法

a. フッ素入り歯磨き粉の適正使用量

フッ素入り歯磨き粉の適正使用量は年齢によって異なります。

  • 3歳以下:米粒程度(飲み込むリスクがあるため少量で)

  • 3~6歳:グリーンピース大(うがいができるようになったら適量使用)

  • 6歳以上:1cm程度(永久歯が生え始める頃からしっかり使用)

  • 大人:1.5~2cm程度(歯の健康を維持するために適正量を使う)

適正な量を守ることで、フッ素の効果を最大限に活用できます。

b. ブラッシングの主な手順

  1. 適量のフッ素入り歯磨き粉を歯ブラシにのせる。

  2. 軽い力で歯を1本ずつ丁寧に磨く。

  3. ブラッシング後、軽くうがいをする(少量の水で1回程度にとどめる)。

  4. 就寝前の歯磨き後は、なるべく飲食を控える。

  5. 定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けるとより効果的。

フッ素を口内に長く残すことで、より高い虫歯予防効果を得ることができます。


5. まとめ

フッ素入り歯磨き粉は、虫歯予防に非常に有効なアイテムです。フッ素の3つの効果(再石灰化促進、歯質強化、菌の抑制)を活用し、正しく使用することで、歯の健康を維持できます。特に、子どもや高齢者の口腔ケアにおいては、フッ素を上手に活用することが重要です。

吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。 何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。

WEB予約はこちら

監修者: 医療法人社団名月会 理事長 山口昌良