京王井の頭線 ・中央線「吉祥寺駅」より徒歩3分、武蔵野市吉祥寺の歯医者 「吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科」です。
「子どもの歯磨きはいつから始めればいい?」「歯みがきをしっかりしているのにむし歯が…」そんなお悩みはありませんか?唾液の性質やむし歯菌の数を調べる「唾液検査」を行うことで、お子さま一人ひとりのむし歯リスクを数値化し、的確な予防プランを立てられます。小さなお子さまでも綿棒を使って1~2分で完了する、痛みゼロの簡単検査法です。
1. 唾液検査とは?小児歯科で注目の予防ツール
唾液検査は、綿棒を頬の内側や舌下に当ててお口の唾液を採取。
● 測定項目
○ ミュータンス菌・ラクトバチラス菌などむし歯菌の数
○ pH(酸性度)
○ 緩衝能(酸を中和する力)
○ 唾液分泌量 これらを専用キットで解析し、グラフや点数でむし歯リスクを可視化します。痛みがなく、小さなお子さまでも安心して受けられるのが特徴です。
2. 検査の流れ(所要時間:約5分)
1. 準備
○ 食後30分以上あけて来院。
2. 採取
○ 綿棒を軽く当てて唾液を集める(1–2分)。
3. 測定
○ キットで菌数やpHなどを測定。
4. 結果説明
○ むし歯リスクを数値&グラフでご案内。
5. 予防プラン作成
○ 結果に合わせたブラッシング指導やフッ素塗布、食生活アドバイスをご提案。
3. なぜ吉祥寺の歯医者で唾液検査?
● 個別リスクを把握:兄弟でも唾液の性質は異なります。定量的データで「本当に必要なケア」を判断。
● 早期からの予防:生後6カ月~乳歯が生え始める時期からケア開始。0歳児から通える小児歯科としてサポート。
● 定期フォロー:年1~2回の検査でリスク変化を追跡し、必要に応じてプログラムを調整。
4. 0歳からのむし歯予防ポイント
● ブラッシング指導:月齢に応じた歯みがき習慣をスタート。
● フッ素塗布:歯質強化でむし歯菌への抵抗力アップ。
● 食生活アドバイス:間食の種類・回数を最適化し、酸性環境を防止。
● 定期健診:3カ月に1回のチェックで、小さな変化も見逃しません。
5. まとめ
唾液検査は、小児歯科における「むし歯ゼロ」を目指す第一歩。綿棒1本でお子さまのリスクを数値化し、吉祥寺の歯医者がオーダーメイドの予防プランをご提案します。「うちの子、むし歯になりやすいかも?」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
▶️
24時間WEB予約はこちら https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399
―――― 監修:医療法人社団名月会 理事長 山口昌良
カレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 下顎第一大臼歯 根管治療症例|30代女性
- 精密根管治療とは?|メリット・成功率を吉祥寺の歯科医が徹底解説
- 吉祥寺の歯医者が教える|歯周病はなぜ起こる?放置のリスクと今すぐできる予防法
- 吉祥寺で小児矯正|10歳女の子の叢生を拡大床+インビザラインで改善【症例】
- ホワイトニングの料金や種類を徹底解説|吉祥寺で白い歯にしたい方へ
- 吉祥寺の根管治療症例|50代女性の小臼歯の痛みをマイクロスコープで改善
- 「噛むと痛い」「歯ぐきが腫れる」60代男性の下顎小臼歯を精密根管治療で救った症例【吉祥寺の歯科医院】
- 空隙歯列 インビザライン矯正症例|40代男性|治療期間5ヶ月
- 吉祥寺で始める20代のインビザライン矯正|自然な笑顔を手に入れた症例紹介
- 「吉祥寺で前歯の感染根管治療|50代男性の腫れと痛みが改善した症例」