みなさんこんにちは。
吉祥寺にある歯医者 京王井の頭線 吉祥寺駅より徒歩3分、「吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科」です。
「子どもの歯並びが気になるけれど、いつから矯正を始めればいいの?」「Ⅰ期治療とⅡ期治療の違いってなに?」
このような疑問をお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか。
この記事では、小児矯正における「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」の違いや、それぞれのメリット・デメリット、さらに「急速拡大装置」などの具体的な治療方法についても詳しく解説します。
歯並びの改善だけでなく、お子さまの将来的な健康や成長にも影響する小児矯正。適切なタイミングでスタートすることで、大人になってからの治療負担も大きく減らすことができます。
この記事を読むことで、「Ⅰ期治療とⅡ期治療 小児矯正」に関する理解が深まり、お子さまにとって最適な矯正の始め方がわかるようになります。
お子さまの矯正を検討しているご家族は、ぜひ最後までご覧ください!
小児矯正とは?
小児矯正とは、成長期にある子どもの顎や歯の位置を整える矯正治療です。大人の矯正と違い、顎の成長を利用して歯並びを整えられるのが最大の特徴です。
小児矯正は2つの段階に分かれており、それぞれに目的や効果が異なります。
Ⅰ期治療とは
Ⅰ期治療は、主に6歳〜10歳頃に始める矯正治療で、顎の成長をコントロールしながら歯の生えるスペースを整えるのが目的です。永久歯が完全に生え揃う前の「混合歯列期」に行う治療で、骨格的な問題を早期に修正することが可能です。
たとえば、上顎の幅が狭いことで前歯がガタガタに生えてしまうケースでは、「急速拡大装置」を使って顎を広げることで、将来的な抜歯矯正を避けることも可能になります。
Ⅱ期治療とは
Ⅱ期治療は、永久歯が生え揃った中学生〜高校生以降に行う本格的な歯列矯正です。Ⅰ期治療で整えた顎や骨格をベースにして、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)で仕上げを行います。
Ⅰ期治療を受けていない場合でも、Ⅱ期治療だけで対応することもありますが、歯の移動量が多くなったり、治療期間が長引く傾向があります。
急速拡大装置とは?
急速拡大装置とは、上顎の骨を左右に広げるために使用する固定式の矯正装置です。顎の骨は6歳〜10歳ごろまでは柔らかく、正しい方向に成長を促すことができます。
具体的には、ネジで装置を少しずつ回すことで、上顎の骨の中央を分離させ、幅を広げていきます。数週間で効果が現れることが多く、永久歯のスペース不足を解消するうえで非常に有効です。
この装置によって、将来的に抜歯を避けられるケースも多くあります。
Ⅰ期治療のメリットとデメリット
Ⅰ期治療のメリットは以下の通りです:
-
顎の成長を利用できる
骨格に対するアプローチが可能な唯一のタイミングであり、将来的な外科手術の回避につながることがあります。 -
抜歯のリスクを減らせる
歯がきれいに並ぶためのスペースを早期に確保するため、抜歯矯正の必要性が低くなります。 -
歯列不正の進行を抑える
放っておくと悪化する受け口や出っ歯などの改善に役立ちます。 -
心理的負担を軽減できる
見た目が整うことで、自信や笑顔にもつながり、思春期の精神的な不安を減らせる可能性があります。
一方で、デメリットとしては:
-
治療期間が長くなることがある
Ⅰ期とⅡ期を合わせるとトータルで数年かかることがあります。 -
すべてのケースで必要とは限らない
軽度の歯列不正の場合は、Ⅱ期治療だけで対応できることもあります。 -
本人の協力が不可欠
取り外し式の装置を使用することもあるため、毎日決まった時間つけるなど、本人の努力が重要です。 -
費用が2段階になる可能性がある
Ⅰ期とⅡ期で治療費が別にかかる場合もあるため、事前にトータルの費用感を確認する必要があります。
Ⅱ期治療のメリットとデメリット
Ⅱ期治療のメリットは以下の通りです:
-
見た目の改善がはっきりと実感できる
永久歯すべてを対象とした治療のため、歯列全体が整い、仕上がりが美しくなります。 -
咬み合わせの改善ができる
上下の歯のバランスや、奥歯の咬み合わせをしっかり調整できます。 -
成人矯正よりも短期間で終わることがある
成長が残っているため、歯の移動が早く終わるケースもあります。 -
マウスピース矯正にも対応しやすい
近年では透明で目立たない「インビザライン・ティーン」なども選択肢に入ります。
一方、デメリットは:
-
Ⅰ期治療を受けていない場合、抜歯の可能性がある
スペースが確保されていない場合、歯を抜く必要が出てくることがあります。 -
矯正装置による違和感がある
ワイヤーやマウスピースが合わない、痛いなど、個人差があります。 -
口腔ケアがより重要になる
矯正中は虫歯や歯周病になりやすいため、歯磨きやフロスなどのケアが不可欠です。 -
治療費がまとまってかかる
Ⅰ期治療が不要なぶん、Ⅱ期に費用が集中しやすい傾向があります。
まとめ
「Ⅰ期治療とⅡ期治療 小児矯正」は、それぞれの役割とタイミングをしっかりと理解したうえで、お子さまに最適な治療計画を立てることが大切です。
Ⅰ期治療では骨格や顎のバランスを整えることで、将来的なリスクを軽減できます。Ⅱ期治療では、歯並びと咬み合わせをしっかり仕上げることで、美しさと機能性を高められます。
どちらも重要なステップですが、すべてのお子さまがⅠ期治療を必要とするわけではありません。まずは信頼できる矯正歯科で、レントゲンや精密検査を行い、現状を正しく把握することが第一歩です。
吉祥寺おとなこども歯科・矯正歯科では24時間WEB予約を行っております。
何か気になる点がございました方は以下からご予約ください。
👉 https://icontact-4.dapo.jp/docoapo_line/webform.php?id=39399
監修者:
医療法人社団名月会
理事長 山口昌良